アピールポイント

「鍼灸の特徴を生かし、苦痛を和らげ、機能を高め、笑顔で前向きに暮らす身体つくり」

 

全身調整鍼灸治療により、胃腸の働きを高め、手足への血の流れ、神経の働きを高め、

局所治療により筋肉や関節痛、神経痛、諸症状の緩和をはかります。 

 

浮腫は、リンパの流れ、静脈の流れが悪いために起こりますが、血流が良くなる鍼灸治療は効果的です。顔の浮腫、頭の浮腫、足の浮腫。

 

腰痛は、筋肉疲労・骨や関節の異常・椎間板ヘルニア・ギックリ腰・生理不順、

内臓疾患など原因を考えて治療します。胃腸の疲れ婦人科疾患など様々な原因でも

腰痛が起こるのです。鍼で胃腸の働きを改善させることで腰が楽になったりします。

 

肩こりは、目の疲れ、精神緊張、過労、苦労、内臓疾患、循環器障害など原因を考えて治療します。

首の骨は小さく、肩の骨は大きく神経や筋肉、関節調整が難しく、

症状に合わせた鍼灸治療が効果的です。 硬く凝り固まった筋肉をゆるめるには鍼パルスが効果的です。

 

五十肩は、加齢による肩関節周辺の腱板や靱帯、関節が複雑に絡み合い、

直りにくい疾患で丁寧に治療しながら、徐々に肩のリハビリを行っていきます。

 

膝痛には、膝のお皿の周囲が痛む、膝の内側や裏側など痛むなどにより治療部位にも色々です。

 

頭痛 細かい作業や心配事は頭痛の種、鍼は心身の緊張を和らげ、頭痛を取り去ります。

 

スポーツ障害の肩関節症、あきらめていた投球肩、周囲の筋肉を丁寧に一つずつ鍼で緩めます。

 

顔面神経麻痺では 麻痺した神経に鍼から電気を流し麻痺した筋肉を動かします。

 

逆子には温灸治療を行っています。

その他、足首ねんざ後遺症、椎間板ヘルニア、座骨神経痛、しびれ、めまい、胃腸障害、魚の目、

手術後遺症、更年期障害、自律神経失調症、アレルギー症状、つわりなど一度ご相談下さい。

 

はりはどうして効くのでしょう

 鍼(はり)の材質はステンレスが主流です。太さは0.2mm前後です。

この細い鍼(はり)を刺すだけで痛みが消えたり胃腸の働きが良くなったりします。

そう、効かないこともあります。だから私は鍼治療に興味を持ちました。

 

鍼はツボに刺すと効くといわれます。残念ながら解剖してもツボはまだ見つかっていません。

ただよく効くツボ周辺には神経が多く存在しているようです。

 

東洋医学では経絡(けいらく)という道筋に、人体活動のエネルギーである気血(きけつ)が

過不足なくなく流れている状態が健康であり、どこかで気血が滞ったりすると

病気になると解釈されています。

 

私はこれを、神経の働きが疲れ衰え、血の流れが悪くなると病気になると解釈しています。 

 

神経には運動神経、知覚神経、自律神経(交感神経・副交感神経)など色々な種類があります。

もちろん神経の中枢は脳ですね。 「こころ」も脳であり、感情も神経に影響を与えます。

脳から出た神経は背骨の中を通り、内臓や筋肉や皮膚、手足の先まで全身を複雑に走っています。

 

この神経を0.2mmの鍼が刺激するのではと考えられます。

痛みを感じない弱い鍼刺激でも神経は反応するようです。

 

皮膚、筋膜、筋肉、神経の近くに鍼先が到達するだけで、神経を刺激するようです。

 

鍼が神経を刺激すると、脳をはじめあちこちに刺激が伝わり、血の流れがよくなり、

筋肉が柔らかくなり、痛みが消えたり、胃腸の働きが良くなったり、浮腫が減ったり、

麻痺した神経が活性化したりします。

 

頭がぶよぶよむくんだり、顔がむくんだり、足がむくむなど血流が悪いために起こりますが、

鍼灸治療はこれらを改善することが出来るのです。 

 

肩がこったり、筋肉痛、神経痛で苦しんでいるとき、お腹が張って苦しいとき、

刺激を待っている神経にうまく鍼刺激が伝わるとそこだっ!と効くのです。

そんな反応が出ているところをツボといいます。

うまくツボに当てることが大切なのです。

治療器具

鍼(はり)

日本式細い鍼を使用しています。

太さ 直径0.16mm ~ 0.25mm

長さ 15mm~90mm

細い鍼ですが、ツボにはいると神経に作用し、血流を改善したり、筋肉の緊張を和らげます。

刺入する深さは、皮膚に反応が出ているときは浅く、深いインナーマッスルに異常があるときは深く刺すなど、必要に応じ使い分けます。

 

温灸(おんきゅう)

中国棒灸を使用しています。熱さ、臭いは強くなく、気持ちよい温かさです。

鍼を刺した状態で、約2cm離して、鍼とツボを同時に温めます。

火傷の心配がありません。

痛みやかゆみもゆるめてくれます。

 

お灸

モグサを米粒より小さくひねり行います。イボや魚の目、など必要に応じ使います。

 

鍼パルス治療器

神経麻痺や神経痛、頑固な筋肉疲労などに使用します。

神経近くに鍼を刺し弱い電気を流すと神経が刺激され活性化されます。

筋肉に鍼を刺して弱い電気を流すと筋肉は収縮を繰り返し緊張が緩んできます。

 

赤外線ランプ

患部を穏やかに温めます。鍼治療に併用すると効果的です。

                              

筋肉疲労の鍼治療

筋肉を硬くする運動

筋肉は慣れない動きや無理な使い方をすると早く疲労し硬くなりやすいものです。静的・動的アライメントを考えて自分にあった運動フォームを理解することが大切です。 

 

肩関節は周囲を多くの筋肉で囲まれているため、それぞれをストレッチングすることは困難です。棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋・大円筋・三角筋・大胸筋・前鋸筋・菱形筋など。

筋肉は直線的に関節をつないでいるものではなく、斜めに交差したりしているためうまく伸ばされない筋肉が出て、疲労が貯まってしまったりします。

 

ランニング傷害にシンスプリントがありますが、下腿部深部の後頚骨筋はふくらはぎの深部にあるためストレッチングもマッサージもうまくできません。疲労が貯まりやすい筋肉といえます。

鍼が筋肉内に刺入されると、筋肉の興奮が解かれ緩んで痛みがなくなります。しかし、休まず痛み止め治療を行いながらランニングを続けると疲労骨折となり、痛みで走ることが出来なくなります。足の骨に負担をかけないトレーニングに切り替えますが、その前に走りすぎには気をつけましょう。 

 

スポーツの始まりはストレッチング

冬場は身体を温めてからストレッチングします。ただし、伸張反射を引き起こすことでパワーが発揮されます。スポーツ競技を行うには筋肉が緩みすぎているとパフォーマンスが上がりません。というわけで、夏場は競技前のストレッチングの時間は短めが良いでしょう。競技終了時は軽いランニングで徐々にクールダウンし、汗が引く前にゆっくりとストレッチングします。ただストレッチでは深部の筋肉や小さな筋肉を緩めるには限界があるようです。

 

疲労した硬い筋肉を緩めるには鍼がとても効きます。

※鍼が初めての方は一本からお試しが出来ますのでご安心下さい!

 

 

          斉藤鍼温灸マッサージ院  

           予約・お問い合わせ

           TEL/FAX 03-3965-2548